Archive for the ‘つぶやき’ Category
ケータイ遍歴
iPhoneに至るまでのぼくの携帯遍歴。
- 1997-1999:TU-KA TH271 CyberGiga by Sony シャンパンゴールド
記念すべき初携帯。大学時代はポケベルだったので、卒業してコイツを手にした時は感慨深いものがありました。ジョグダイヤル搭載の名機。個人的に、すごく好きな機種です。
- 1999-2000:TU-KA TH271 CyberGiga by Sony パープル
TH271の進化型。何と、ジョグダイヤルが上下だけでなく奥にも押せる3Dジョグダイヤルにバージョンアップしてます。さらに小型化したその形状は、今見てもスリムと言えるコンパクトさ(さすがに現在のストレート端末に比べると厚さはありますが)。名機です。当時はezwebもまだない時代。純粋な電話機としては、これまで持った携帯の中で一番使いやすかったかも。。。
- 2000-2001:TU-KA TK03 Ferrari MODEL by 京セラ
POPな赤に一目惚れして機種変更したモデル。フェラーリモデルって、良く考えると若干痛い感じですが、とにかく赤色の発色が最高でした。しかしながら、フリップ型の本体はお世辞にも使いやすいとは言えなかったですね・・・
- 2001-2006:TU-KA TK22 by 京セラ ブルー
丸5年という過去最長の付き合いだったモデル。とにかく薄くてシンプルで、当時「ケータイなんて電話できりゃあいいんだよ!」と良く分からない主張をしていたぼくにとっては、非常に使いやすく理想的なモデルでした。5年間電池交換すらせずともびくともしなかった頑丈な機種でしたが、最終的にはTU-KAの事業譲渡の関係で別れざるを得ませんでした・・・
- 2006-2007:au W42T neon by TOSHIBA ホワイト
TU-KA→auへの吸収に伴って、ぼくもauデビュー。TU-KAのマイナー感は嫌いじゃなかったけど。このneonはデザイナーの深澤直人氏がデザインした意欲溢れる名機。何と言っても、本体のパネル内部から光る赤色LEDには驚かされました。道玄坂にて、酔った勢いで落としてしまい、電池が吹っ飛んで死亡。
- 2007-2007:au W51T by TOSHIBA ホワイト
neonの突然のご臨終に伴い、とにかく早く安く手に入る機種をチョイス。1世代前のコイツがポイント消費のみで賄えたので、決定。トータル半年くらいしか使いませんでしたが、今振りかえるとかなりバランスの取れた名機だったと思います。デザインも白一色、シンプルでグーです。
- 2007-2009:au W55SA INFOBAR 2 by sanyo グリーン
neonと同じく、深澤直人デザインのストレート端末。関係ないですがぼくの家の加湿器は、±0のHumidifierでして、これも深澤直人によるもの。相性が合うんですかね。とにかく、こいつも流線型のセクシーなデザインと、緑一色という挑戦的なカラーリングに一目惚れでした。iPhoneに出会わなければ、壊れるまで使っていたことでしょう。
- 2009-:SoftBank iPhone 3GS 16GB by Apple ブラック
で、iPhoneです。欲しくなったのが、3GSが出た後で良かったー、と最近つくづく感じます。購入してそろそろ1ヶ月が経ちますが、一度ハングアップした以外には特にトラブルもなく、快適に使えています。SoftBankは電波が終わってるという話も聞いてましたが、今のところそんなには気にならないです。それより、圏外から圏内に移動した時、もうちょっと早く電波を拾って欲しいかな。(具体的には、地下鉄に乗っている時とか・・・)
おおむね満足、と言うか、生活自体かなり変わりましたねー。
こうやって見てみると、なんだかんだと買い換えてきてるものですね…
今後のことを考えるとiPhoneから更に乗り換えるイメージはわかないです。何故ならiPhoneはケータイではなく、パソコンだから。少し乱暴に言うと、アプリケーションの一つとして通話機能があるだけの端末なので、そもそもの思想やキャパが携帯電話とは異なるわけで、その可能性も計り知れないと思います。
そもそも、iPhoneというモバイルデバイスで導入されたタッチパネル技術(ピンチなど)がMacBookというノートPCに逆移植されていることなんかを見ても、技術進化の方向性としてこれまでではあり得ないことで、既に相当すごい世界です。
これからどれくらいワクワクさせてくれるのか、非常に楽しみに思いつつ、自分自身も本当の意味でのクリエイションをいつか成し遂げてみたい、と真摯に感じ入る今日この頃です。










ジョギングとRunKeeper
最近引越したばかりで細かい道が分からず、朝のジョギングでちょっと迷ってしまいました。
で、結局1時間以上走る羽目に・・・
マイルールとしてのジョギングノルマは40分以上なので、別に良いんですが・・・
ところで、今朝初めてRunKeeperというiPhoneアプリを使ってみたんですが、かなり便利ですよ、これ!
起動してポケットに入れて走るだけで、下記のようにランニングデータを記録してくれます。
今日は平均時速8.13km、1時間5分かけて8.82kmを走ったとのこと。
走る時はいつもスロージョギングを心がけているのですが、なるほど、ぼくにとってのスローペースは、時速8km程度のようです。
後半で一瞬ガクンとペースダウンしているのは、坂上ってるところだと思います。
走ったルートもGPSで記録!
トレーニング管理、モチベーション維持等、色々使えそうですね。










ブログ復旧
ちょっとしたミスでブログがぶっ壊れてしまい、必死で復旧・・・
なんとか見れる状態まで持ってきました。
今回は完全にイカれてしまって、部分修正が不可能な状況だったので、ゼロベースからWordpressの再インストールやDBの再構築などやり直したので、それはもう、とてもとても大変でした。
とりあえず、復旧できて良かった。










息子の近況
もうすぐ3歳になるミライ(長男)が、最近オモロイ。
彼については、ありがたいことに”パパ大好きモード”が加速しているようで、その傾向が最も分かりやすい形で出ているのがカエルコールならぬ「カエレコール」と「帰宅時の出迎え」です。
カエレコールというのは、彼が嫁さんの携帯で仕事中に頻繁にかけてくる「パパお仕事終わった?」という電話のことです。
文字もまだ読めないミライですが、何故かぼくに電話をかける方法は理解しているらしく、嫁さんが目を離した隙に良く電話してきます。
しどろもどろにその日あったことを一方的に報告しまくるその様子はとても可愛らしく、仕事中なので正直迷惑被っている部分も少なくないのですが、彼の必死さに負けて、いつも数分付き合ってしまいます。
で、会話のルーティンとして毎日聞かれるのが「パパお仕事終わった?」というヤツ。
これを聞くと、仕事がどんなに忙しくても切り上げて家路を急ぐ自分がいます。
最近個人的にバカウケなのが帰宅時の出迎えです。
ぼくが家の鍵を開ける音に反応して走ってきたのであろう彼は、いつもリビングと玄関を繋ぐドアからばびゅーん!とすごい勢いで登場し、一言、
「ただいまー!」
そう、彼はまだ「ただいま」と「おかえり」の相関関係を十分に理解できていないのです。
「お外から帰ってきて”ただいま”って言うのはパパだから、ミライは”おかえり”って言うんだよ」と何度諭しても、次の日になるとまた「ただいまー!」。
で、あたふたとぼくのスリッパを揃えてくれます。
これは父親としてはたまりません。
そう遠くない将来に「おかえりー!」と言えるようになる日を思うと、一抹の寂しさを感じたり、感じなかったり。









