(以下、ベトナムに限らず、非日本人すべてに対して言えることですが)
良く色んなインタビューやオフショア関連記事を読むと、「ベトナム人は真面目だがシャイだ」「ベトナム人は創意工夫が苦手だ」等の「人種分析」が書かれています。基本的には文化的・社会的背景を根拠に、実体験を含めて書かれているものも多く、明らかに内容的に間違っているものはないでしょう。その通りだと思います(たまにとんでもない内容もありますが・・・)。
が、それらはあくまで「印象」の「分析」でしかありません。メディアやジャーナリスト、コンサルタントがこのように「分析」するのは良いでしょう。それが彼らの仕事ですし、閲覧者としてもそこから得られる有益な情報は少なくありません。
ぼくはベトナムで会社を立ち上げてから1年半、「まだ」一年半の若輩者ではありますが、現地で社長仲間と飲んだり話したりする度に、良く同様の印象分析的議論になることがあります。「ウチの従業員は言うことを聞かない」「ウチのはおとなしすぎて積極性がない」といった具合に。そのうちに話はエスカレートし、視点は拡大し、「ベトナム論」「ベトナム人論」に発展していきます。「ベトナム人って、こうだよね」「そもそもベトナムというのはこんな国だよね」なんて、いつの間にか皆、神の視座から物事を語り始めます。
これはまあ、半分真面目、半分ストレス発散みたいなもので、ぼくもそれなりに参加するのですが、その一方で違和感を抱え続けていたことも事実です。
「本当にそういうことなのだろうか・・・??」
「ベトナムって、ベトナム人って、そういうものなのか??」
違和感に対する答えはすぐには見つからず、どうも釈然としない気持ちを抱えながら今に至っているのですが、最近なんとなく自分なりの答えが見えてきたような気がします。
ベトナム人にも、色んな人がいます。
明るい人も暗い人も、対人関係が得意な人もそうでない人も。積極的に物事にあたる人もいれば、日和見主義の人だっています。人によって違うのです。日本人がそうであるように。勿論、国民固有の特性みたいなものはあるでしょう。しかし、それにしても、人によって特徴は様々です。
まあこれは当たり前の話です。
問題はここからです。
「どこの国にも色んな人がいる」というのが現実だとしても、異国においては、そのキャラクターの違いをしっかりと把握することは、とても困難と言えます。
例えば日本であれば、仕事中の何気ない会話、ランチの時の雑談、飲み会でのよりプライベートに踏み込んだ情報交換、、、などを通じて、その人の性格やタイプは理解できますし、個人のことが理解できれば、その集合としての組織内の関係性を類推することはそんなに難しくありません。
例えば引っ込み思案なA君がどうやら社内で少しのけ者にされてるらしい、それがストレスになって仕事のパフォーマンスにも影響しているようだ、といったことは、大体分かりますし、適宜フォローもできるわけです。
異国(特に非英語圏)では、それが難しい。
日常的な例を挙げると、仕事中にオフィス内で交わされるベトナム語の会話を、ぼくはほとんど理解できません。小耳に挟んだ情報や雰囲気でもって、個人の立ち位置やモチベーション、人間関係をはかることは、不可能と言って良いほど難しいです。
さらに例を挙げましょう。
「ベトナム人はキャリアパスに関するイメージが乏しい」というのは、多くのベトナム現法経営者にとって頷ける印象でしょう。
「ベトナム人は基本”できない”と言わず、”大丈夫です、問題ない”と言って、失敗することが多い」というのも同様かもしれません。
ただし、これらの印象について、ぼく達のような外国人マネジメントは、「各メンバーレベルにおいて、本当にその印象通りなのか」を確かめ、把握する術を持たない場合がほとんどです。
スタッフの言葉は、コミュニケーターの通訳というフィルタを経てしか、ぼく達の耳には届きませんし、おそらくその過程で様々な付帯情報が欠損してしまっていることでしょう。細かいニュアンス・温度感・控えめに隠された意思のようなものが。
すると、ある程度集団に対する印象で物事を判断せざるを得なくなります。普通に考えるとね。
ここに落とし穴があるような気が、最近しているのです。
多分、おそらく、もしかすると、その「集団に対する印象」は必ずしも正しくなく、そのためにいつも少しずれた意思決定をしてしまってるように思えてならないのです。
特にベトナムにおいては、その傾向が強いと感じます。日本人に非常に近い部分を持つベトナム人相手だからこそ、「伝わらない枝葉の部分」に何かとても大切なものが含まれているような気がしています。
とは言え現実には、実際言葉も分からない中で、一人一人の個性を正確に認識することはできません。現実的ではない。
ぼくにできることは、ついつい大きな印象に従って意思決定したくなる気持ちに歯止めをかけて、言葉の問題を超えて、できる限り実際の個人と個人の集合としての組織そのものを注視し続けることであり、これは一見些細なことのように見えますが、とても大切だと感じています。
まとめましょう。
コンサルタントやアナリストではない、現地でマネジメントするぼく達は、決して「全体としての印象」をベースにして個別意思決定を行なってはいけません。異国人のマネジメントは、実はそこがキモであり、丁寧な人間観察とこまめなone to oneコミュニケーションによって個人個人の特性を「本当の意味で」掴むことでしか、組織のブレイクスルーは望めないのです。
※「お前がベトナム語をマスターすれば済む話だろ!」というツッコミは華麗にスルーさせて頂きます。
Archive for the ‘つぶやき’ Category
ベトナム日記・その4【ベトナム人マネジメントにおいて、大切なこと。】
39歳誕生日の抱負
FBより転載。
—–
皆様、温かい誕生日コメント、どうもありがとうございます。
39歳になり、とうとう40代に王手です。40代って。お父さんの年齢やないか。まあお父さんやけども。
さて、ベトナムに来て1年と5ヶ月が経とうとしています。まだまだひよっ子ですが、3ヶ月前にとうとう家族も連れてきて、簡単には帰れないな、と一応背水の陣的に真摯な気持ちでいます。背水の陣、とかいっちょ前なことを言いましたが、ベトナムで働いてると言っても、自己資金で独立系企業を経営されている社長の方々とは異なり(彼らは本当に素晴らしい、掛け値なしの尊敬対象です)、親会社100%出資の甘ちゃん駐在でしかありません。約1年半を振り返っても、ただ「誰でもできるような仕事」を「誰でもできるようなクオリティ」で運営してきただけで、何も胸を張ることなどありません。いやほんま、ベトナムでのコストセンター子会社経営なんて、誰でもできるで、マジで。まあせめて「サボらず甘えずプロ意識を持って一生懸命」にやってきたくらいですかね。個人の成長についても、自分では良く分かりません。評価も「他人が下すもの」ですしね。過信することもないし、自信喪失することもない。何とも不思議でニュートラルな精神状態が続いてます。動じなくなった、ということなのかな。。。
今現在の心地としては、実はとても複雑な心境で、様々な価値観が同居し、確たる自分自身を持てないような感じです。ベトナム人と日本人、異文化について、個人主義と全体主義、戦争に勝った文化と負けた文化、労働の意味、プロフェッショナリズムの形、大好きな日本と不思議なベトナム、規律と自由、主張と従順、清潔と不潔、などなど、色んな「事象」と「それに対する分析的思考」が心中で常にカオスの様相を呈しており、その状況を楽しむでもなく、かと言って性急にそれらを整理して答えを出したい気持ちでもなく、混沌とした浮遊感にただただ身を任せている、といった状態です。
あらゆることに関して「正しい答え」なんてどこにもないのだと思います。世界中に人がいて、生活があり、「行動」がもたらした「結果」が積み上がってそれぞれの人生を紡ぎます。
時間をかけずに理解した気になることは簡単です。が、本当の理解には、とてもとても長い時間がかかるものだと思います。もしかしたら、目指すべき地点になど、たどり着けないかもしれない。すなわち「理解」とか「解釈」するのではなく、「観察」しながら日々全力で「思考」し続けるしかないのが、「異国で働く」ということなのかもしれないなあ、なんて感じてたりする今日此の頃です。
とは言え、ただ流されるような生活は好きじゃないし、性に合いません。「自分にしかできない」とまでは風呂敷広げませんが、「自分だからできる」仕事を、いつかしてみたいものです。40代を目前に控えたこの一年、少しでもその一歩を踏み出せればいいなあ、とあくまで緩く考えながら、公私充実を目指して日々子育てに勤しむ所存です。
皆様におかれましては、何卒今年も一緒に飲んだくれ、毎度先に寝入るぼくを生暖かく見守って頂ければ幸いです。恐惶謹厳。
Steve Jobs 追悼に変えて
プレゼンの天才、スティーブ・ジョブズのBest KeynoteはやはりiPhone発表のMacworldだと思います。
Youtubeを通して見ても、ワクワクさせられます。
すでにその存在に嫌というほど親しんでいる現在にも関わらず、です。
今見てもタマンナイ動画。
CITROEN C4 Picassoを買った
現在、ウチの愛車はAudi A3という車種です。
今年で5年目、特に故障もなく、しっかりした加速と安定感あるボディで、とても気に入っていました。
しかし、購入時二人(ぼくと嫁さん)だった家族も、気付けば5人に増え、まあそれでもA3も5人乗りだしな・・・と思っているそばから、後部座席で子供達が「狭い!体が当たる!」と喧嘩を始める始末。
4歳&2歳&0歳の時期でこれじゃあ、将来の混乱は想像に容易いわけで。
で、思い切って買ってしまいました。
人生初の(といっても2台目だけど)3列シートミニバン!
「CITROEN C4 Picasso」
今度はフランス車です。
ドイツ車の後のフランス車。
すっげえ不安。
だってドイツ車の安心感ったらなかったもの。
日本車・輸入車含め、ほとんどすべてのディーラーを回った後(住んでる場所的に近所がディーラーだらけなのです)、最後まで悩んだのは「Volkswagen Golf Touran」とピカソの2台。
どちらもとても良い車で、トゥーランはドイツ車っぽい質実剛健な作りと固めで伸びのある足回りが特徴、対してC4ピカソは、前面~天井面がほとんどガラスという開放的すぎるボディデザインと、とにかくお洒落な内外装が強烈な印象。
足回りに関しても、トゥーランの「車走らせてるぜ!」というフィーリングに対して、C4ピカソはまるで空飛ぶジュータンに乗っているかのようなソフトな乗り心地。トゥーランにはAudiにも通じる楽しさがあり、一方でスーッと上品に進むピカソの感覚も嫌いじゃない。
最終的には、より室内空間が広く、かつガラスだらけの開放感の魅力にはどうしても抗えず、C4ピカソに決めました。
あとは、通常オプション扱いになるガラスルーフやオートハザード、ASR/ESP、パーキングセンサー、イモビライザー、バイキセノン/ディレクショナルヘッドライト、ヘッドライトウォッシャー、クルーズコントロール、パドルシフト、キーレスエントリー、サンシェード等の諸機能がすべて標準搭載されている異常なほどの装備充実っぷりも決め手でした。(いやー、本当良く出来た車!)
色は白。
前回のマイナーチェンジ時に新たに追加されたカラーです。
納車予定は9月末。
いやー、楽しみだ!
余談ですが、成約記念、ということでモエのフルボトルを頂きました。
さすがフランス車、最後までシャレオツです。
リスクに関する考え方についての個人的考察
唐突ですが、最近「リスク」に対する姿勢でその人の能力やスタンスがかなりの割合で計れるなあ、と思うことが多いです。
———-
※ここでいうリスクとは、一般的な日本語で言う「危険性」という意味ではなく、アップサイドもダウンサイドも含めた「不確実性」であるということを最初に明記しておきます。
———-
結論から先に書いてしまうと、
- アップサイドリスクに対しては徹底して楽観的であるべき
- ダウンサイドリスクに対しては徹底して悲観的(あるいは極端に慎重)であるべき
一見当たり前のこと言ってるように見えますが、これの逆を行ってる人の実に多いこと。
つまり、アップサイドリスクに関しては「そんなに上手く進むはずがない」とネガティブに考え、ダウンサイドリスクに関しては「まあ何とかなるだろう」と根拠のないポジティブシンキングを発揮する、そういうことです。
これはとても愚かなことだなあ、と感じます。
また、アップサイド/ダウンサイド両面で逆を行ってしまうのは本当に本当に目も当てられませんが、どちらかだけでも、いけません。
(つまり、楽観的な人は徹底して楽観的、逆もまた然り、これはこれでやはりバランスを欠いていると言わざるを得ません)
特に経営者や一家の大黒柱的な存在である人間にとっては、上記の思考パターンは致命的であるとすら、半ば確信めいた思いで見てしまいます。
今現在のぼく自身の結論としては、
アップサイドを悲観的に見てしまうと、
「思考はそれ以上に拡散せず」
「故に行動も縮小均衡に向かってしまい」
「つまり夢がない」
ということになります。
ダウンサイドを楽観的に見ることは、
「行く末を運(または何か不確実な要素)に任せてしまい」
「さらには然るべきリスクヘッジも取れず」
「つまりは自分と自分の周囲に対して無責任である」
ということに他なりません。
ぼくは理屈に縛られて都度自らの行動を制限してしまうことは好きではありませんが、
リスクというのものを本質的に理解せず、ただただ脊髄反射で行われる行動・発言に対しては、何だか見てはいけないものを見てしまったような気になって、思わず目を逸らしてしまいたくなります。
個人的な経験上では、上記のような人で大成した人は見たことがありませんし、そもそも「仕事ができる」「話が通じる」「頭が良い」と感じる相手は、やはりリスクとの付き合い方を認識している人が多いような気がします。
こういうの、以前より、何とはなしに抱いていた感覚なんですが、ちょっと自分の思考をまとめたくなったので、エントリとして残しておきます。